スロット 歴史

プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア
" style="margin: 0 auto" >

    リモートワークにおけるファシリテーションの方法論の増補版を公開します!

    2020年5月に公開した「リモートワークにおけるファシリテーションの方法論」の増補版を公開。新たにコラムやTipsなども追加しながら内容を見直しました。

    状況の整理から着手し、着実に「プロジェクト化の第一歩」を踏み出すために必要なこと

    コパイロツトでは近年、「プロジェクト化していく前の段階」から、クライアントやプロジェクトリーダーを支援することが増えてきました。そのようなケースで、私たちがどんな考え方のもと、どんなプロセスで支援しているのかを、具体例とともにご紹介します。

    離れて働く仲間と集まり、上質な体験を共有する。コパイロツト流の“社員旅行”

    コパイロツトでは、メンバーが集まって交流する場として「社員旅行」というイベントを行っています。その内容は、旅行と同程度の予算で最上級の食とサービスをみんなで体験するというもの。2023年6月開催時のレポートと、その準備の様子をご紹介します。

    2023年9月のコパイロツト:会議をAPI化する、ブリコラージュ、秋感ぼやき群

    プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

    語学留学、研究留学?博士課程で始めるプロマネ留学!

    コパイロツトでインターンシップとして活動した印部仁博さんによる寄稿記事。インターン活動を通しておこなってきた多様な業務を振り返り、これまでの活動で得られたものとプロジェクトという概念について考えたことをご紹介します。

    <野生>のプロジェクトマネジメント――計画性と偶発性をマネジメントする「ブリコラージュ」

    プロジェクトマネジメントをレヴィ=ストロースのメガネ・視座を借りて見つめ直し、プロジェクトを進めるにあたって重要なのは何かを問い直す論考の第二回。今回は「ブリコラージュ」がテーマです。

    【コパイロツトメンバーの My ルーティン】N.Kさん編:定例会議を中心に1日のスケジュールを組み立てます

    三浦がメンバーの1日の過ごし方のルーティンや、業務に対する所感を聞いてみる取り組みをはじめました。第二回は、コパイロツトへアシスタントとして入社して最近プロジェクトマネージャーとして独り立ちしたN.Kさんにお話しを聞いてみました。

    2023年8月のコパイロツト:2つの講演資料を公開、何度も読み返すプロマネ本、Project Sprint 最新バージョン

    プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。

    PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部のセミナーでProject Sprint についてお話ししました[講演資料公開]

    PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会PMI日本支部のセミナーにて、コパイロツトが実践知を集めて体系化したフレームワーク「Project Sprint」についてお話しした内容と講演資料を共有します。

    プロダクトマネージャーのコミュニティで「チーム間連携の壁を乗り越えるために定例会議のデザインが有効だった話」を共有しました[講演内容・資料公開]

    プロダクトマネージャーのコミュニティが主催するイベントでお話しした「増殖し変化し続けるチーム間連携の壁を乗り越えるために定例会議のデザインが有効だった話」の内容と講演資料を共有します。

    プロジェクト推進フレームワーク「Project Sprint」がより使いやすくなりました

    「Project Sprint」は、プロジェクトチーム自らがプロジェクトの主体となり、小さな成果を繰り返し確実に生み出すことを通じて、環境の変化を捉えつづけながら自律的にプロジェクトを推進するためのフレームワークです。この記事では、Project Sprint の最新…

    プロジェクト推進支援専門のプロジェクトマネージャーが読み返すプロマネ本『座右の名著』12冊+α

    現場で難航するプロジェクトを前に進める専門家が何度も読み返す本って何だろう?コパイロツトのプロジェクトマネージャーが再読する『座右の名著』をコメントとともにご紹介します。

    コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

    TOP