会議・ミーティング
プロダクトマネージャーのコミュニティが主催するイベントでお話しした「増殖し変化し続けるチーム間連携の壁を乗り越えるために定例会議のデザインが有効だった話」の内容と講演資料を共有します。
PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会PMI日本支部のセミナーにて、コパイロツトが実践知を集めて体系化したフレームワーク「Project Sprint」についてお話しした内容と講演資料を共有します。
一人でも多くの人に、プロジェクトを最適な形で推進するためのメソッドを活用してほしい——そんな強い思いからコパイロツトが開発したのが、自律的なプロジェクト推進をサポートするミーティング活用ツール「SuperGoodMeetings」です。その情報をまとめました…
コパイロツトでは、関わるプロジェクトを決める際に、メンバーの「個人方針」を加味して相談の上決定しています。この「個人方針」とはどのようなものか、また具体的にどのようにプロジェクトへのアサインを進めているのかについて、その仕組みと考え方を紹…
「プロジェクトマネジメントについて改めて学びたい」「会議のファシリテーション方法を教えてほしい」。コパイロツトでは、企業のみなさまに向けていくつかの研修プログラムをご用意しています。今回は、その内容をご紹介いたします。
ミーティングの進め方がうまくいかずに悩んでいる、プロジェクトリーダーやマネージャーの方は多いのではないでしょうか。今回は、プロジェクトを着実に前に進めるために効果的な「定例ミーティング」の場の整え方、運用のコツを解説します。
変化の大きいプロジェクトで生まれてくる複雑な問題を、より素早く解決していくにはどうしたらよいのか。今回は、そのようなプロジェクトにおける定例ミーティングの実施方法についてポイントを3つ、ご紹介します。
定例ミーティングで、司会進行やファシリテーション役、アジェンダをどのレベルで用意すればいいのかわからないなど、「理想的な進め方」のイメージがしにくい方は多いのではないでしょうか。今回は実際のミーティングでよく行っているやりとりを記事にまと…
コパイロツトで使用しているミーティングアジェンダのフォーマットを共有します。
Web会議・リモート会議でのファシリテーション、進行についてご紹介するシリーズ。最終回は実際にコパイロツトでWeb会議を行う際に意識していることをご説明します!
Web会議・リモート会議でのファシリテーション、進行についてご紹介するシリーズ。第二回はWeb会議を開催する前の準備についてご説明します!
Web会議・リモート会議でのファシリテーション、進行についてご紹介するシリーズ。第一回はWeb会議をスムーズに行うための4つのポイントからご説明します!
日本ナレッジマネジメント学会、プロダクトマネージャーカンファレンス 2019でご紹介した、プロジェクトマネジメントメソッド「Project Sprint」に関する登壇資料を公開しました。
一般的に、「議事録」というものはあまり価値を見出されていないのではないでしょうか。本来、議事録は創造性の源泉と考えています。この記事では、議事録の内容とどのように作られるべきかについて語ります。
アジェンダを前もって作成し、会議前に全員に共有することは、本当にプロジェクト自体の質を向上させるのか? そんな一つの疑問から、会議のアジェンダはいつ、どのように作られるべきなのか、改めて考えてみました。
会議で何を決めるのか決まっておらず話が飛びまくり空中戦になってしまい、結局何話したのかわからなくなることありませんか。今回は以前紹介した「アジェンダシート」を実際に会議でどう使っているかについてご紹介します。
会議で何を決めるのか決まっておらず話が飛びまくり空中戦になってしまい、結局何話したのかわからなくなることありませんか。今回はナレッジのひとつである「アジェンダシート」を紹介します。