スロット 歴史

プロジェクトマネジメント・ナレッジマネジメント・組織づくりについてコパイロツトが
日々の実践を通じて考えていることをお伝えするメディア
" style="margin: 0 auto" >

    2023年9月のコパイロツト:会議をAPI化する、ブリコラージュ、秋感ぼやき群

    やっと、やっと、涼しくなりましたね!
    秋がきた〜としみじみしていたら、おせち料理の予約だ、クリスマスだ、と早くも年末感たっぷりのプロモーションを目にして、残された2023年も、え?あと2ヵ月ちょい?

    ...モタモタしてられない!ということで、9月の活動情報をお届けします💨

    イベント登壇動画

    8月23日開催された『プロダクト筋トレ』の登壇動画が公開されてますー! 反響の大きかった「会議をAPI化する」お話です。

    COPILOT Knowledge (ブログ)

    <野生>のプロジェクトマネジメント――計画性と偶発性をマネジメントする「ブリコラージュ」(2023.9.28) soundwavesschoolofmusic.com

    【コパイロツトメンバーの My ルーティン】N.Kさん編:定例会議を中心に1日のスケジュールを組み立てます(2023.9.19) soundwavesschoolofmusic.com

    PMBOK発行元のプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部のセミナーでProject Sprint についてお話ししました[講演資料公開](2023.9.7) soundwavesschoolofmusic.com

    プロダクトマネージャーのコミュニティで「チーム間連携の壁を乗り越えるために定例会議のデザインが有効だった話」を共有しました[講演内容・資料公開](2023.9.7) soundwavesschoolofmusic.com

    Wantedly

    【全資料公開】独自メソッド「Project Sprint」や、プロダクト開発を進める中でぶつかった壁についての講演を行いました(2023.9.27)

    なぜ、自律的なプロジェクト推進には「定期的な対話」が必要なのか(2023.9.20)

    SuperGoodMeetingsアップデート

    これまでのアップデートは

    コパイロツトからのおすすめ記事

    オンボーディングで使う「会社本」

    コパイロツトでは、オンボーディングの一環として「会社本」という取り組みを行っています。「会社としてメンバーに知っておいてほしいこと」が書かれている本を、入社が決まったメンバーに渡し、読んでもらうものです。この制度の背景や、実際に「会社本」を読んだ感想を聞いた記事をまとめてご覧いただけます。

    「会社本」という羅針盤 ── 本を活用したオンボーディングと、その成果 soundwavesschoolofmusic.com

    プロジェクトマネージャーが読み返すプロマネ本

    プロジェクト推進支援を専門に行うプロジェクトマネージャーでも、プロジェクトの進め方に悩んだり、迷ったり、立ち止まったりします。そんなとき、どんな本を手に取るのか?どんな本を繰り返し読んでいるのか?そんな『座右の名著』12冊をメンバーのコメントと一緒にご紹介しています。

    プロジェクト推進支援専門のプロジェクトマネージャーが読み返すプロマネ本『座右の名著』12冊+α soundwavesschoolofmusic.com

    おまけ ☆

    社内のSlackにある「ぼやき、つぶやき、反応してもしなくてもいい雑談チャンネル」から、秋感あふれる投稿を選りすぐってご紹介します。

    それでは、また来月お会いしましょう!🎃👻


    執筆者 山田 東子(やまだ・とうこ)
    コパイロツト 情報発信
    そのままでは届きにくい価値や声を伝えたいという思いが原動力。広告業界や研究機関でのコンテンツ企画制作、取材・執筆の経験を活かして、コパイロツトのカルチャーやプロジェクト推進支援に関するさまざまな情報を発信しています。Podcast好き。

    コパイロツトは、課題整理や戦略立案から参画し、プロジェクトの推進支援をいたします。お気軽にお問い合わせください!

    TOP